
- このイベントは終了しました。
17
(日)
【終演時間変更】squander

LIVE
sakura tsuruta(from tokyo)
YPY
DJ
KenFURUDATE
威力
10zin
VJ
Koichi Shiraishi
nagai
daisuke hasegawa
New Normalを生きる今、音楽イベントとはなにか。ライブ配信を視聴する生活はそれほど悪くはないが、この場にある気配、ノイズ、偶発性を獲得するため、空間に集い、研ぎ澄ませ、音楽に身を委ねる意味を問い直していく。「Squander」はYPYとKen FURUDATEをレギュラーとし、毎回、国内外のfemale beat makerや、関西で活躍するDJをゲストとして招聘するbeat live/DJイベントである。音楽のみならず映像表現まで、文化的接続点に新たな角度から光を当てるイベントとして開催する。先が見えない世の中は今にはじまったことではない。全ては備えること、次なる日常を生き抜くために。
※gunillaさんは急遽キャンセルとなり、代打として威力が決まりました!
※京都府による営業時間短縮要請を受けまして終了時間が以下に変更となりました。何卒ご了承くださいませ。
開場 /開演 15:00→終演予定20:00(*酒類提供19:30まで)
ARTIST INFO
SAKURA TSURUTA

7年に渡るアメリカ生活を終え、2017年帰国。拠点を東京へ移し作曲、ライブパフォーマンス、DJ活動を展開。
2019年11月にBardo Recordsよりリリースした待望のシングル ”Dystopia” がBeatportのElectronica / DowntempoのTop 100チャート入りを果たす。同年12月にはAR (拡張現実)演出家、asagiをコラボレーターとして招き、MUTEK. JPにてオーディオビジュアルセットを初披露。2020年6月にはデビューEP、Made of Airをリリース。同年9月にはMUTEK MONTREAL主催のMUTEK CONNECTにも出演、11月には直径35メートルに渡る巨大屋外サラウンドサウンドシステム、池袋西口公園GLOBAL RINGにて、映像作家Manami Sakamotoとの共作インスタレーション作品を展示。また、Hong Kong Community Radioにてマンスリーレジテントとして多様な音楽キュレーションを務め、NTSやblock.fmなどといった国内外ラジオへのミックス提供、大学やワークショップなどでのゲスト登壇者などとしても活動している。海外生活で吸収したミュージックカルチャー主軸で、国境やジャンルにとらわれないリズミカルでダーク、かつ繊細なサウンドが特徴的な今注目のアーティストである。
https://sakuratsuruta.com/
YPY

日野浩志郎によるソロプロジェクト。カセットテープレーベル〈Birdfriend〉主宰。goat、bonanzasというバンドのプレイヤー兼コンポーザーであり、クラシック楽器や電子音を融合させたハイブリッドな大編成プロジェクトVirginalVariations、多数のスピーカーや移動する演奏者を混じえた全身聴覚ライヴ「GEIST(ガイスト)」の作曲、演出を行う他、カジワラトシオ、東野祥子によって設立された〈ANTIBODIEScollective〉での活動、太鼓芸能集団「鼓童」への作曲提供などを行う。これまで〈EMrecords〉、〈WhereToNow?〉、〈Nous、Acido〉などからレコードをリリースしている。
https://ypy.theshop.jp/
KenFURUDATE

アーティスト/ミュージシャン/エンジニア。サインウェーブやパルスなどのミニマムな要素とその特性を拡張させて複雑な音響現象を作り上げる。サウンド・インスタレーション「Pulses/Grains/Phase/Moiré」にて、文化庁メディア芸術祭大賞(2019)、Digital Choc賞(2018)、CYNETART AWARDSファイナリスト(2018)に選出。自身の主催するプロジェクト「The SINE WAVE ORCHESTRA」にてPrix Ars Electronica Honorary Mention(2004)、文化庁メディア芸術祭審査員推薦作品(2017)、CYNETART AWARD(2018)に選出。ミュージシャンとしては、MUTEK.JP(2019)、MAZEUM(2018)、恵比寿映像祭(2016)、Knowledge Capital Festival(2015)、Kyotographie(2014)、Sonar Sound Tokyo(2011)などのフェスティバルに出演。また、高谷史郎、坂本龍一を始め、様々な作家の制作に参加している。2013年よりDumb Typeメンバー。
http://ekran.jp/kf
威力

夜更けの音楽ファン今晩はDJ威力です
Koichi Shiraishi

金属造形やデジタルファブリケーションの技術を使い機械やコンピューターを組み込んだ彫刻を制作、自身でパフォーマンスを行ったり、観客参加型のイベントを仕掛け、国内外の公共空間を中心に発表を行う。あらゆる人たちと共にプロジェクトを実践する場を求め、デジタルファブリケーションを使い誰もが共創できる市民工房、ファブラボ北加賀屋(2013〜)を共同設立。近年はインターネットを使った知識・技術伝承システムの開発、共創活動の持続的組織構造の構築と実践、公共空間における芸術表現を実現する方法論とその影響について研究を行っている。
daisuke hasegawa

サウンドインスタレーション、ビデオ、3DCGなどを用いた表現活動を行っている。現代美術、写真、映像などを学んだ後、現在、情報科学芸術大学院大学(IAMAS)大学院メディア芸術研究科の修士課程に在籍。最近では、3DCGやゲームアートを中心に、サウンドや映像を研究している。
nagai

IAMASから来ました